uPw

気象警報とは|特別警報・警報・注意報の種類

気象警報とは|特別警報・警報・注意報の種類

  気象等の特別警報の種類と内容 気象警報・注意報・特別警報の種類 大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮 警報の発表基準をはるかに超える大雨等が予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合、特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけます。気象庁では以下の6種類の特別警報を発表しています。 大雨特別警報  大雨特別警報は、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合に発 …

米アラスカ州アンカレッジでM7.0の地震|2018年11月30日

米アラスカ州アンカレッジでM7.0の地震|2018年11月30日

  震源はアンカレッジの北13km 米アラスカ州南部で、現地11月30日午前8時29分(日本時間12月1日午前2時29分)、M7.0の大地震が発生した。 USGS(米国地質調査所)によると、震源は同州最大都市アンカレッジの北13kmで、地震の深さは40.9km、最初の地震はM7.0(速報値)と推定されている。現地では余震とみられる地震が繰り返し発生しており、本震を除く地震としてはM5.7の大きな地震を観測している。 pic.twitter.com/tvFMtpxun3 — jlennyb (@j …

大雪に関する異常天候早期警戒情報 発表基準と概要

大雪に関する異常天候早期警戒情報 発表基準と概要

  異常天候早期警戒情報 概要 異常天候早期警戒情報は、気象庁が発表する気象情報のひとつで、2008年(平成20年)3月21日から開始された。 平年からの隔たりの大きな天候が続くと、社会にさまざまな影響を及ぼすことから、このような現象の発生の可能性について、できるだけ早い段階で発表する予測情報が「異常天候早期警戒情報」で、気温・降雪量を対象として発表する。 情報発表日の5日後から14日後までを対象として、7日間平均気温が「かなり高い」または「かなり低い」となる確率が30%以上と見込まれる場合、ま …

天気予報 予報用語のあり方と予報の名称・気象表現(気象庁)

天気予報 予報用語のあり方と予報の名称・気象表現(気象庁)

  予報用語のあり方 気象庁では、次のように定めています。 天気予報や注意報・警報など気象庁が発表する各種情報は、電話、ラジオによる音声を主体にしたもの、テレビ、FAX、インターネットによる画像・文字を主体にしたものと多様化しています。  このように様々な形で提供される天気予報などが誰にでも正確に伝わるよう、気象庁では報道機関などのご意見を伺いながら、天気予報などに使う予報用語を定めています。  気象庁が定めている予報用語については次の4つの観点から決めています。   1 「明確さ」 …

雪に関する気象用語 天気予報に使う言葉

雪に関する気象用語 天気予報に使う言葉

  雪に関する用語 雪に関する用語 分類 用語 区分 説明   雪 用例 雪が降る。雪が積もる。雪が解ける。(雨が)雪に変わる。雪の日。雪の天気。   みぞれ   雨まじりに降る雪。または、解けかかって降る雪。 備考 「みぞれ」を予報することは難しいので、予報文では「雨または雪」、「雪または雨」と表現することが多い。 × みぞれ混じりの雪(雨) → みぞれ。   あられ   雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの。 備考 a) 直径5mm以上は「ひょう」とす …

特別豪雪地帯と豪雪地帯 世界一ともいわれる日本の都市降雪|全国の豪雪指定地域

特別豪雪地帯と豪雪地帯 世界一ともいわれる日本の都市降雪|全国の豪雪指定地域

  特別豪雪地帯と豪雪地帯 豪雪地帯対策特別措置法は、「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」(第1条)のうち、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」が「前条に規定する地域について、積雪の度その他の事情を勘案して政令で定める基準に従い、かつ、国土審議会の意見を聴いて、道府県の区域の全部又は一部を豪雪地帯として指定する」(第2条第1項)としている。 さらに、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」は、豪雪地帯のうち「積雪の度が特に高 …

流氷と海氷の違い 北海道のオホーツク海岸は世界で最も低緯度の流氷観測地点

流氷と海氷の違い 北海道のオホーツク海岸は世界で最も低緯度の流氷観測地点

  気象用語としての流氷と海氷 一般に「流氷」と「海氷」は、厳密に区別されていない。 また、日本では海にある氷について「流氷」と表現することが慣例的にみられる。 気象用語としては、下表また後述の通り、「海氷」は海に浮かぶ氷の総称で海水が凍結したものであり、「流氷」は海氷のうち海を流れ漂い海岸に定着していないものを示す。 日本のオホーツク海をはじめ、バルト海、セントローレンス湾、ハドソン湾、ベーリング海、及び南極の氷は「一年氷」と呼ばれ夏季に融解する。一方で、北極の氷は多くの場所で3〜4mの厚さが …

南岸低気圧と太平洋側の雪|関東に大雪を降らせる南岸低気圧とは

南岸低気圧と太平洋側の雪|関東に大雪を降らせる南岸低気圧とは

西日本と東日本の太平洋側に雪をもたらす雪雲の多くは南の海上を通過する低気圧によってもたらされます。 これらの低気圧は、南側の沿岸部を通る低気圧という意味で「南岸低気圧」といった呼び方をされ、「南岸低気圧による大雪」という表現も用いられています。 東京の初雪 1876年から2024年(明治10年〜令和6年)の寒候年記録 南岸低気圧の概要 下の図は南岸低気圧の模式図です。関東の南海上にある低気圧や前線から降水をもたらす雲域が北に広がる様子を示しています。 関東地方における降水をもたらす雲域の広がりは、主に低気 …

エルニーニョとラニーニャ名前の意味と解説

エルニーニョとラニーニャ名前の意味と解説

  エルニーニョ現象・ラニーニャ現象 エルニーニョ現象は南米ペルー沖の冷水海域が、数年に一度赤道方面から暖かい海水が流れ込むことにより、海面水温が平年より高い状態が1年程度続く現象。 エルニーニョ(El Niño)は、スペイン語で『男の子』を意味する。 ラニーニャ現象はエルニーニョ現象の逆、東太平洋赤道付近の海面温度が平年より低い状態が長期間続く現象。 ラニーニャ(La Niña)は、スペイン語で『女の子』を意味する。     エルニーニョとラニーニャの詳解 エルニーニョ現象 …

台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録

台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録

  発生日時が早い台風 平成31年台風1号パブーク 2019年1月1日発生   順位 台風番号 発生日時 1 7901 1979年1月2日09時 2 5501 1955年1月2日15時 3 1801 2018年1月3日09時 4 5701 1957年1月3日15時 5 1301 2013年1月3日21時 6 8501 1985年1月5日21時 7 9201 7201 1992年1月6日09時 1972年1月6日09時 9 8502 1985年1月7日15時 10 5801 1958年1 …