特別豪雪地帯と豪雪地帯 世界一ともいわれる日本の都市降雪|全国の豪雪指定地域
特別豪雪地帯と豪雪地帯 豪雪地帯対策特別措置法は、「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」(第1条)のうち、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」が「前条に規定する地域について、積雪の度その他の事情を勘案して政令で定める基準に従い、かつ、国土審議会の意見を聴いて、道府県の区域の全部又は一部を豪雪地帯として指定する」(第2条第1項)としている。 さらに、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」は、豪雪地帯のうち「積雪の度が特に高 …
流氷と海氷の違い 北海道のオホーツク海岸は世界で最も低緯度の流氷観測地点
気象用語としての流氷と海氷 一般に「流氷」と「海氷」は、厳密に区別されていない。 また、日本では海にある氷について「流氷」と表現することが慣例的にみられる。 気象用語としては、下表また後述の通り、「海氷」は海に浮かぶ氷の総称で海水が凍結したものであり、「流氷」は海氷のうち海を流れ漂い海岸に定着していないものを示す。 日本のオホーツク海をはじめ、バルト海、セントローレンス湾、ハドソン湾、ベーリング海、及び南極の氷は「一年氷」と呼ばれ夏季に融解する。一方で、北極の氷は多くの場所で3〜4mの厚さが …
南岸低気圧と太平洋側の雪|関東に大雪を降らせる南岸低気圧とは
西日本と東日本の太平洋側に雪をもたらす雪雲の多くは南の海上を通過する低気圧によってもたらされます。 これらの低気圧は、南側の沿岸部を通る低気圧という意味で「南岸低気圧」といった呼び方をされ、「南岸低気圧による大雪」という表現も用いられています。 東京の初雪 1876年から2024年(明治10年〜令和6年)の寒候年記録 南岸低気圧の概要 下の図は南岸低気圧の模式図です。関東の南海上にある低気圧や前線から降水をもたらす雲域が北に広がる様子を示しています。 関東地方における降水をもたらす雲域の広がりは、主に低気 …
エルニーニョとラニーニャ名前の意味と解説
エルニーニョ現象・ラニーニャ現象 エルニーニョ現象は南米ペルー沖の冷水海域が、数年に一度赤道方面から暖かい海水が流れ込むことにより、海面水温が平年より高い状態が1年程度続く現象。 エルニーニョ(El Niño)は、スペイン語で『男の子』を意味する。 ラニーニャ現象はエルニーニョ現象の逆、東太平洋赤道付近の海面温度が平年より低い状態が長期間続く現象。 ラニーニャ(La Niña)は、スペイン語で『女の子』を意味する。 エルニーニョとラニーニャの詳解 エルニーニョ現象 …
台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録
発生日時が早い台風 平成31年台風1号パブーク 2019年1月1日発生 順位 台風番号 発生日時 1 7901 1979年1月2日09時 2 5501 1955年1月2日15時 3 1801 2018年1月3日09時 4 5701 1957年1月3日15時 5 1301 2013年1月3日21時 6 8501 1985年1月5日21時 7 9201 7201 1992年1月6日09時 1972年1月6日09時 9 8502 1985年1月7日15時 10 5801 1958年1 …
気象庁が命名する顕著な災害を起こした自然現象の名称 基準と付け方
顕著な災害を起こした自然現象の名称 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。 名称を定める基準及び付け方 (1) 気象(台風を除 …
気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 昭和29年以降
気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。 気象庁が名称を定めた気象現象 – 名称 期間 …
気象庁・管区気象台・地方気象台・測候所・施設等機関 気象観測網概要と所在地
気象庁 気象庁は、国土交通省の外局のひとつ。 Japan Meteorological Agency・略称:JMA。 気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局(国土交通省設置法第46条)。 施設等機関 内閣府(宮内庁・委員会・庁を含む。)または国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関(省・委員会・庁)に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設(これらに類する機関及び施設を含む)、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設の総称。 国家行政組織法の一部 …
北海道の冬の気象観測記録 初雪・初霜・初冠雪・積雪 2019寒候年版
北海道 2019寒候年気象観測記録|2018年8月~2019年7月 初雪 観測官署 雪 平年初日 平年差 昨年初日 昨年差 本年 最早 最晩 統計開始 稚内 10/22 23日遅い 10/19 26日遅い 11/14 1978 10/ 6 1990 11/10 1939 旭川 10/23 22日遅い 10/17 28日遅い 11/14 1898 10/ 2 2012 11/18 1889 網走 10/31 14日遅い 10/18 27日遅い 11/14 1954 1 …
台風と塩害 舞い上げられた海水が内陸部にも影響 停電や農業被害・鉄道トラブルも 車は洗車を
塩害 塩害は、塩分に起因する植物・農作物・建築物・構造物に及ぶ害の総称。 海沿いの地域では海水に含まれる塩分により様々な塩害が生じる。 塩分を含んだ潮風が吹き付けることや、海水が沿岸の河川・土壌内に侵入することなどによる弊害がある。 海沿いでなくても、土壌中の塩分によって、農作物の生育不良、コンクリート内に含まれる塩分、主にコンクリートを生成する際に使用する砂利や砂に塩分が含まれることで鉄骨が錆びて膨張し、建築物・構造物への損害・破断を引き起こす。また、コンクリートのひび割れ等から塩分が侵入 …