大型ハリケーン フローレンス上陸へ 合衆国政府は100万人超に避難命令 過去64年間で最強か
大型ハリケーン フローレンス 13日にも上陸か ハリケーン「フローレンス(Florence)」は勢力を強めながら米ノースカロライナ州に向け進んでおり、土砂降りの雨が何日も続くことが見込まれる。同州に上陸するハリケーンとしては、過去64年で最強となる可能性がある。 米ハリケーンセンターによると、フローレンスは11日午後(日本時間12日午前)現在、バミューダ諸島の南をゆっくりと西北西に進んでおり、風速60m/sの猛烈な勢いを維持している。 原発も運転停止を準備 カテゴ …
130年ぶりの早さで氷点下を観測 稚内市沼川で氷点下0.9℃
9月11日 早朝にかけて気温が低下 被災地に注意呼びかけ 11日朝、北海道内は各地で冷え込みが強まり、明治21年の旭川市と並び130年ぶりの早さで氷点下の気温を観測しました。 気象台では、北海道胆振東部地震の発生で避難する被災者に、体調管理に注意を呼びかけています。 稚内市沼川で氷点下0.9℃を観測 札幌管区気象台によると、11日未明から北海道付近には北から冷たい空気が流れ込み、一部で放射冷却現象も発生した影響で、気温が下がりました。 稚内市沼川では、午前5時過ぎ …
新千歳空港ビル内の店舗再開の目処立たず 北海道震度7地震
明らかになりつつある地震の被害 9月6日発生した平成30年北海道胆振東部地震。 発災から11日で5日目となりましたが、これまでは多くの方が犠牲になられた厚真町の土砂崩れ、日本では可能性が低いとされていた北海道全域のブラックアウト(広域大規模停電)、避難所や公共交通・ライフライン関連の報道がメインとなっていました。 電力需給は依然深刻な状態で、節電への呼びかけが効果を出さなければ計画停電の実行もやむなしという状況です。 そのような中でも10日には、廃棄せざるを得なかった生乳の受け入れが、北海道 …
平成30年北海道胆振東部地震について 概要と活動状況 気象庁地発表
地震の概要 気象庁発表 検 知 時 刻:9月6日03時08分(最初に地震を検知した時刻) 発 生 時 刻:9月6日03時07分(地震が発生した時刻) マグニチュード:6.7(暫定値) 場 所 お よ び 深 さ:胆振(いぶり)地方中東部、深さ37km(暫定値) 発 震 機 構:東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報) 震 度 :【最大震度7】北海道厚真町(あつまちょう)で震度7、北海道安平町(あびら ちょう)、北海道むかわ町で震度6強、北海道千歳市(ちとせし)、北海道日高 町( …
安倍晋三首相 北海道厚真町や札幌市などの被災地を視察
安倍首相が9月9日 北海道の地震被災地を視察 安倍晋三首相は8日、首相官邸で行われた平成30年北海道胆振東部地震関係閣僚会議で、「被災状況を直接この目で確認し、被災者の方々、被災自治体の生の声をうかがい、対策に生かして参りたいと考えています」と述べ、地震の被災地を視察する意向を表明した。 また、「道内全体で1万人を超える方が避難所での生活を余儀なくされている」とし、政府と自治体が連携、被災者の生活再建に向けて応急的な住まいの確保に早急に取り組む考えを示した。 政府 …
北海道 震度7地震 海外メディアの報道
海外メディアの動向 北海道で観測史上最大となる震度7を記録した平成30年北海道胆振東部地震。 地震の発生直後から、海外の放送系メディアはBreaking Newsとして報じ、通信社は日本で巨大地震発生の第一報を配信しました。 時差の関係で印刷紙面への掲載内容は様々ですが、多くの主要新聞社が通信社からの情報や、日本国内の支局からの記事などで、相次いで電子版を更新、地震のニュースを伝えました。 CNNは「豪雨や台風などで混乱の夏が続く日本をまた自然災害が襲った」と報道。 アメリカAP通信は「強い …
北海道 震度5弱以上の地震は1923年(大正12年)以降50回 地震発生一覧
北海道で観測された震度5弱以上の地震 気象庁の地震観測記録データーベースより。 No. 地震の発生日 地震の発生時刻 震央地名 緯度 経度 深さ M 最大震度 50 2022/8/11 00:53:00.1 上川地方北部 44°50.9′N 142°06.7′E 5km 5.4 震度5強 49 2022/8/11 00:35:20.0 上川地方北部 44°51.2′N 142°06.8′E 2km 5.2 震度5弱 48 2019/12/12 01:09:49.5 宗谷地方北部 45°06. …
札幌市東区で震度6弱を記録 札幌市では観測史上初
札幌市東区で 観測史上初の 震度6弱を記録 気象庁は9月7日、北海道胆振東部地震が発生した際、札幌市東区で震度6弱を観測していたと発表した。 これまで入手できていなかった震度データから判明。これによって、震度5弱以上と推定される観測点のデータは全て揃ったという。 震度の大きかった地点は、最大震度7が厚真町、6強が安平町とむかわ町、6弱が札幌市東区と千歳市、平取町、日高町。 胆振地方中東部では6日午前3時7分の本震以降、震度1以上有感地震が7日午後4時までに、本震を含て109回(速報値)発生し …
北海道胆振東部地震 ライフライン等の状況
9月15日までの概要 ・地震の影響で延期となっていた、さっぽろオータムフェスト2018は9月15日(土)午前10時から開催した さっぽろオータムフェスト2018 開催期間 9月15日(土)~30日(日)(16日間) ※ 8日間減 平 日 12:00~19:30(※ 前後3時間短縮) 土日祝 10:00~20:30 会場 大通公園西 1 丁目、4~8 丁目、10 丁目、11 丁目 節電対応 北海道電力から電力使用量の抑制が求められていることを踏まえ、会場内で使用する 電気は、すべて自家発電機に …
顕著な災害を起こした自然現象の名称|気象庁の命名基準と方法
顕著な災害を起こした自然現象の名称 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。(気象庁) 地震の名称 ア 名称を定める基準 (ア)地震の規 …