uPw

台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録

台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録

  発生日時が早い台風 平成31年台風1号パブーク 2019年1月1日発生   順位 台風番号 発生日時 1 7901 1979年1月2日09時 2 5501 1955年1月2日15時 3 1801 2018年1月3日09時 4 5701 1957年1月3日15時 5 1301 2013年1月3日21時 6 8501 1985年1月5日21時 7 9201 7201 1992年1月6日09時 1972年1月6日09時 9 8502 1985年1月7日15時 10 5801 1958年1 …

気象庁が命名する顕著な災害を起こした自然現象の名称 基準と付け方

気象庁が命名する顕著な災害を起こした自然現象の名称 基準と付け方

  顕著な災害を起こした自然現象の名称 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。     名称を定める基準及び付け方 (1) 気象(台風を除 …

気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 昭和29年以降

気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 昭和29年以降

  気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。     気象庁が名称を定めた気象現象 – 名称 期間 …

気象庁・管区気象台・地方気象台・測候所・施設等機関 気象観測網概要と所在地

気象庁・管区気象台・地方気象台・測候所・施設等機関 気象観測網概要と所在地

  気象庁 気象庁は、国土交通省の外局のひとつ。 Japan Meteorological Agency・略称:JMA。 気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局(国土交通省設置法第46条)。   施設等機関 内閣府(宮内庁・委員会・庁を含む。)または国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関(省・委員会・庁)に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設(これらに類する機関及び施設を含む)、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設の総称。 国家行政組織法の一部 …

北海道の冬の気象観測記録 初雪・初霜・初冠雪・積雪 2019寒候年版

北海道の冬の気象観測記録 初雪・初霜・初冠雪・積雪 2019寒候年版

  北海道 2019寒候年気象観測記録|2018年8月~2019年7月 初雪 観測官署 雪 平年初日 平年差 昨年初日 昨年差 本年   最早   最晩   統計開始   稚内 10/22 23日遅い 10/19 26日遅い  11/14 1978 10/ 6 1990 11/10 1939 旭川 10/23  22日遅い 10/17 28日遅い  11/14 1898 10/ 2 2012 11/18 1889 網走 10/31  14日遅い 10/18 27日遅い  11/14 1954 1 …

塩害

台風と塩害 舞い上げられた海水が内陸部にも影響 停電や農業被害・鉄道トラブルも 車は洗車を

  塩害 塩害は、塩分に起因する植物・農作物・建築物・構造物に及ぶ害の総称。 海沿いの地域では海水に含まれる塩分により様々な塩害が生じる。 塩分を含んだ潮風が吹き付けることや、海水が沿岸の河川・土壌内に侵入することなどによる弊害がある。 海沿いでなくても、土壌中の塩分によって、農作物の生育不良、コンクリート内に含まれる塩分、主にコンクリートを生成する際に使用する砂利や砂に塩分が含まれることで鉄骨が錆びて膨張し、建築物・構造物への損害・破断を引き起こす。また、コンクリートのひび割れ等から塩分が侵入 …

平成30年 台風22号

平成30年 台風22号 マンクット ルソン島北部に上陸 進路上に520万人

  猛烈な勢力を維持したまま上陸へ 猛烈な平成30年台風22号・マンクットは15日未明、フィリピン北部ルソン島付近に上陸、暴風と豪雨が襲っている。 現地の支援団体によると数百万人が危険にさらされており、生命の危険がすぐそばに来ていると警告。 台風22号は、ルソン島北部を暴風圏に巻き込みながら西進、南シナ海に抜けて香港や中国南部に進路をとると予想されている。 中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速は50m/s、最大瞬間風速は70m/sで、中心から170キロ以内の範囲では風速25メートル以上の暴 …

ハリケーン フローレンス

ハリケーン フローレンス 各地で甚大な被害 今後1000mmを超える雨も

  フローレンス 米ノースカロライナ州に上陸 大型のハリケーン・フローレンスはアメリカ南部ノースカロライナ州に日本時間の14日夜、上陸しました。 現地では大雨や強風によって住宅の浸水や大規模な停電が起きていて、厳重な警戒が続いています。 FEMA(合衆国連邦緊急事態管理庁)当局者によると、大型のハリケーン・フローレンスは14日朝(日本時間14日夜)ノースカロライナ州南部に上陸、日本時間の15日午前3時現在、7km/hの速さで西北西へ進んでいます。     勢力はカテゴリー1 …

台風21号 タンカーが衝突 損傷した関空連絡橋の橋桁を撤去

台風21号 タンカーが衝突 損傷した関空連絡橋の橋桁を撤去

  関空鉄道2週間ぶりに始発から運転を再開  台風21号の影響で破損した関西空港連絡橋を走る鉄道部分の復旧工事が完了し、JR西日本と南海電鉄は18日、2週間ぶりに始発から運転を再開した。関空への交通機関のうち利用者の約8割を占める鉄道の再開で、21日以降の旅客便運航全面回復を前に大幅なアクセス改善となる。  自動車専用道路と鉄道が走る連絡橋は4日、強風で流されたタンカーが道路部分に衝突。2本の橋桁が中央の鉄道線路側にずれ、押し出される形で鉄道の橋桁も約50センチずれた。  道路を管理する西日本高 …

大型ハリケーン フローレンス上陸へ 合衆国政府は100万人超に避難命令 過去64年間で最強か

大型ハリケーン フローレンス上陸へ 合衆国政府は100万人超に避難命令 過去64年間で最強か

  大型ハリケーン フローレンス 13日にも上陸か ハリケーン「フローレンス(Florence)」は勢力を強めながら米ノースカロライナ州に向け進んでおり、土砂降りの雨が何日も続くことが見込まれる。同州に上陸するハリケーンとしては、過去64年で最強となる可能性がある。 米ハリケーンセンターによると、フローレンスは11日午後(日本時間12日午前)現在、バミューダ諸島の南をゆっくりと西北西に進んでおり、風速60m/sの猛烈な勢いを維持している。     原発も運転停止を準備 カテゴ …