• Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力

気象と災害のニュース

weather news press

  • Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
熱帯低気圧 JTWC

JTWC 熱帯低気圧(TROPICAL DEPRESSION 14W)を発表|2022年9月6日15時30分(UTC)

  JTWC 熱帯低気圧(TROPICAL DEPRESSION 14W)を解析 JTWC(Joint Typhoon Warning Center:米軍合同台風警報センター)は9月6日15時30分(UTC)、日本時間9月7日00時30分(JST)、日本の南、フィリピン海(19.6N 136.4E)付近の「TROPICAL DEPRESSION(熱帯低気圧)14W」を解析・発表しました。   TC Warning Text WTPN32 PGTW 061500 MSGID/GENADM …

停電発生情報 停電

停電発生情報 リンク一覧 日本国内電力各社

日本国内の電力会社が発表する「停電情報」のリンク一覧 停電発生情報 一般送配電事業者停電情報 北海道電力ネットワーク 北海道 北海道電力ネットワーク停電情報 ▶   東北電力ネットワーク 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県 東北電力ネットワーク停電情報 ▶   東京電力パワーグリッド 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県 東京電力パワーグリッド停電情報 ▶   中部電力パワーグリッド 愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、長野 …

中国

中国四川省西部でM6.8の地震

  中国 四川省西部でM6.8の地震 中国四川省カンゼ・チベット族自治州瀘定(ろてい)県で5日午後0時52分(日本時間同1時52分)、マグニチュード6.8の地震が発生した。 震源の深さは16km。中国地震ネットワーク・センター(CENC)が発表した。 — 中国メディアは5日夜までに、四川省カンゼ・チベット族自治州瀘定県で同日起きた地震の死者は30人以上となったと伝えた。     2013年以来の規模 中国地震台網中心(CENC)によると、震源は省都成都の南西約180km。 …

2022年夏

2022年夏 日本の平均気温過去2番目 日本近海の平均海水温は過去最高に並ぶ

  夏の日本の平均気温と日本近海の平均海面水温の顕著な高温について|気象庁発表 気象庁発表 報道発表日 令和4年9月1日   概要 夏(2022年6~8月)の日本の平均気温は顕著に高く、統計を開始した1898年以降で2番目に高い記録となりました。また、日本近海の6~8月の平均海面水温は、統計を開始した1982年以降で第1位の高い記録となりました。   本文 夏(2022年6~8月)の日本の平均気温は顕著に高く、夏(6~8月)の気温としては統計を開始した1898年以降で最も高か …

梅雨明け

気象庁、東北北部・南部と北陸地方では梅雨明けが特定できずと発表|2022年(令和4年)梅雨明け確定値発表一覧

  東北北部・南部と北陸地方の梅雨明け「特定できない」 気象庁は、今年2022年(令和4年)の東北北部・南部と北陸地方の梅雨明け時期の「速報値」は、いつもの年より2日早く、前年2021年より10日遅い「7月26日ごろ」と発表していました。 9月1日、同庁は、今年春から夏にかけての天候の経過を振り返ったうえで、東北北部・南部と北陸地方の梅雨明けを「特定できない」に見直し、「確定値」として発表しました。 また、九州南部から東北南部にかけての9つの地方のうち、「観測史上最も早い」としていた7つの地方を …

藤原の効果

台風・熱帯低気圧の「藤原の効果」|2つの熱帯低気圧が接近した場合に互いに干渉して通常とは異なる進路をとる現象

  藤原の効果 「藤原の効果」または「藤原効果」(英: Fujiwhara Effect) 2つの熱帯低気圧が約1000km以内[1]に接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。 1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある。 台風の発生と熱帯低気圧|台風関連の用語・基礎知識   概要 熱帯低気圧は、大まかには近くの亜熱帯高気圧や気圧の谷に伴う上空の風に吹き流されて移動していく。 近くに別の熱帯低気圧 …

フィリピン 熱帯低気圧 気象庁

フィリピンの東海上の熱帯低気圧が台風12号となる見込み|2022年8月

  台風11号に干渉する可能性 気象庁は、9月1日(木)10時15分、「熱帯低気圧が台風に発達する可能性は小さくなりました」と発表しました。 — 気象庁は、8月31日(水)22時12分、日本の南にある「熱帯低気圧が今後12時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。 — 気象庁は8月30日(火)16時30分、同15時時点で、フィリピンの東で発達中の熱帯低気圧について、「24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。 台風12号が発生すると、今年8月期で6個目の台風発生となります。 …

北海道電力

北海道電力 家庭向け一部契約で燃料価格の変動を電気料金に反映させる制度の上限を廃止

  12月分から家庭向け一部契約で燃料価格の変動を電気料金に反映させる制度の上限を廃止 北海道電力は8月29日、家庭向けの一部契約で、燃料価格の変動を電気料金に反映させる制度の上限を12月分から廃止すると発表した。 燃料価格の高騰に伴う対応で、上限の廃止は初めて。 一般家庭負担増へ 北電 燃料費調整制度上限撤廃へ ウクライナ情勢など 80万件が対象(HTB) 北海道電、燃料費反映の上限を12月から廃止 家庭向け一部料金(時事)     北海道電力 プレスリリース 電気料金(低 …

令和4年 台風11号

令和4年 台風11号 ヒンナムノー|2022年8月28日発生

  令和4年台風11号 ヒンナムノー|TC2213(HINNAMNOR) 気象庁は、8月28日(日)16時19分、南鳥島近海の熱帯低気圧が発達、令和4年台風第11号が発生したと発表しました。 — 9月6日21時48分気象庁発表「台風第11号は温帯低気圧に変わりました。」 — ※大東島地方の南大東島で観測史上最も強い最大瞬間風速は1961年10月2日の65.4m/s ※最大瞬間風速70m/sは時速に換算するとおよそ250km(日本風工学会) 屋外の行動は極めて危険で、住宅の一部は倒壊し、鉄骨の …

熱帯低気圧

南鳥島近海の熱帯低気圧が台風11号に発達する見込み|2022年8月28日気象庁発表

  南鳥島近海で熱帯低気圧を解析 気象庁は、8月28日(日)09時観測で、南鳥島近海(北緯24度55分・東経150度20分)の熱帯低気圧を解析、同10時26分発表しました。 発達する熱帯低気圧に関する情報 第04の01号で、「この熱帯低気圧が今後24時間以内に台風に発達する見込み」としています。 この熱帯低気圧が台風に発達すると、令和4年台風11号となります。 → 台風11号が発生しました。気象庁は、28日21時時点の観測で、当初よりも南寄りの進路を予報してします。発表内容は下記をご参照ください …

« Prev 1 … 41 42 43 44 45 … 58 Next »

 ▼アクセスランキング

  • 気象庁 梅雨入りと梅雨明け 2025年の記録|観測開始からの記録と平年値
  • 日本国内の歴代最高気温・最低気温・最高気温が低い記録・最低気温が高い記録一覧
  • JTWC JTWC(Joint Typhoon Warning Center)合同台風警報センターとは
  • 台風の名前 台風の名前|台風名称一覧と意味 名前の付け方
  • トカラ列島近海の群発地震 2023年9月8日以降で250回を超える
  • ゲリラ豪雨と落雷|雷による家電製品・パソコンの故障と対策
  • 令和7年台風3号 ムーン(Mun)予想進路 台風3号 2025年|ムーン 7月3日発生
  • MainSite
  • Home
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

気象と災害のニュース

weather news press

© 2018 unavailable press