uPw

熱帯低気圧 気象庁

熱帯低気圧発生 今後発達し台風3号となる見通し

  熱帯低気圧がフィリピンの東海上で発生 気象庁は、2023年6月6日04時19分、フィリピンの東海上(北緯12度35分 東経134度30分)付近にあった低圧部から熱帯低気圧が発生したと発表しました。 同午前7時10分、この熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見通し、「台風発生予想」を出しました。 この熱帯低気圧の元の低圧部は、JTWC フィリピン海で低圧部98Wを解析|2023年6月5日06時30分UTC発行    気象庁 台風解析・予報情報(3日予報)2023-06-06 04 …

JTWC フィリピン海 低圧部 熱帯低気圧 台風

JTWC フィリピン海で低圧部98Wを解析|2023年6月5日06時30分UTC発行

  JTWC フィリピン海で低圧部98Wを解析 台風3号発生の可能性 98W レベル「HIGH」 JTWCは、2023年6月5日06時30分UTC、日本時間同日15時30分JST、フィリピン海(10.9N 137.4E)の低圧部98Wが今後24時間以内に熱帯低気圧となる「TC development likely within 24 hours」の情報を発行しました。なお、この情報は、2023年6月6日06時00分UTCまでに、再発行、警報への格上げ、または解除される予定です。 また、気象庁は6 …

気象庁

2023年の春は統計開始以降最も高い平均気温 気象庁

日本の2023年3月から5月までの3か月間の平均気温が、気象庁が統計を始めて以降最も高くなり、春の期間としては最も暖かくなったことがわかりました。 2023年の春は統計開始以降最も高い平均気温 気象庁 気象庁によると、2023年3月から5月までの3か月間は日本の北から寒気が南下しにくく暖かい空気に覆われやすかったため、平均気温は全国的に高く特に北日本、東日本、西日本でかなり高くなったと分析しています。 このため、3か月間の平均気温の基準値との差はプラス1.59度で、春の気温としては1898年に統計を始めて …

石川県と宮城県で同時刻に地震発生

石川県と宮城県で同時刻に地震発生

  石川県と宮城県で同時刻に地震発生 2023年6月1日、石川県と宮城県で、ほぼ同時刻に地震の発生が検知されました。 気象庁は、石川県、宮城県いずれも、検知日時が2023年6月1日 00時03分 と発表しています。 発表日時は、同日00時06分、00時08分で2分の差があります。 なお、NIEDの速報値では、石川県が00時03分46秒、宮城県が00時03分50秒でした。   気象庁地震一覧 地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 発表日時 2023/06/01 00:03 宮 …

中国 上海 気温

中国 上海で36.7℃を観測 5月としては直近150年で1位の気温

  上海で150年ぶり猛暑、豚5千頭犠牲も     上海、5月として約100年ぶりに36度超え 南部でも高温予報     上海で36度超 5月としては観測史上最高     上海市 気候 ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候 (Cfa) に属し、年間平均気温は17℃。 1月の平均気温は5.1℃と鹿児島県と同緯度の割には寒冷であり、曇りの日が多いため、日中でも10度以下、朝晩は氷点下まで下がることもある。 降雪は年に1~2日程度あり、数年に一 …

オーストラリア メルボルン近郊でM3.8の地震 同規模の地震観測は120年ぶり

オーストラリア メルボルン近郊でM3.8の地震 同規模の地震観測は120年ぶり

  メルボルンから40kmの圏内では1902年に起きたM4.5の地震以来 120年ぶり オーストラリア南東部ビクトリア州のメルボルン近郊で、現地2023年5月28日、マグニチュード(M)3.8の地震が発生した。オーストラリアは地震が少なく、メルボルンでこの規模の地震を観測したのは約120年ぶりだったが、被害はほとんどなかった。 政府機関のジオサイエンス・オーストラリアによると、M3.8の地震は現地時間の28日午後11時41分、メルボルン北西部のサンベリーで発生した。震源の深さは2キロだった。 ビ …

茨城県 千葉県 地震 震度5弱

茨城県・千葉県で最大震度5弱の地震

  茨城県・千葉県で最大震度5弱の地震 震源は千葉県東方沖 M6.2 気象庁発表 地震検知日時 緯度 経度 マグニチュード 震源の深さ 震央地名 2023/05/26 19:03 北緯35.6度 東経140.7度 6.2 50km 千葉県東方沖 ※この地震による津波の心配はありません。 長周期地震動 階級2 鹿嶋市 銚子市     動向 報道 ■新幹線 東北、上越、北陸の各新幹線は、一時運転を見合わせ。いずれも約10分後に運転を再開 ■携帯電話 NTTドコモ、KDDI、ソフト …

3か月予報 気象庁

3か月予報 6月~8月の天候|2023年夏の気温は全国的に平年並みか高い

⏩️3か月予報 7月~9月の天候|夏の気温 東日本は平年並みか高い 西日本・沖縄・奄美は高い 2023年夏 3か月予報 向こう3か月(2023年6月~8月)の天候の見通し|2023年5月23日 気象庁発表 全国3か月予報 概要 全国 3か月予報(06月~08月) 2023年05月23日14時00分 気象庁 発表 06月~08月 気温 平均気温は、東・西日本で平年並または高い確率ともに40%、沖縄・奄美で高い確率50%です。 06月 天候 北日本と東日本日本海側では、期間の前半は、天気は数日の周期で変わるで …

東京都 伊豆諸島 利島村 地震 震度5弱

東京都伊豆諸島利島村で最大震度5弱の地震

東京都 利島村で最大震度5弱の地震 震源は新島・神津島近海 M5.3 気象庁発表 地震検知日時 緯度 経度 マグニチュード 震源の深さ 震央地名 2023/05/22 16:42 北緯34.5度 東経139.2度 5.3 10km 新島・神津島近海 ※この地震による津波の心配はありません。 気象庁、令和5年5月22日18時40分、地震の発生場所と規模を更新 震源: 新島・神津島近海(北緯34度28.5分 東経139度13.0分 深さ 11km) 規模: M5.3     関連ニュース …

popocatepetl 18th may 2023

メキシコ ポポカテペトル 火山活動活発化 噴煙で2空港が一時閉鎖

  メキシコ ポポカテペトル火山 活動を開始 現地報道によると、2023年5月11日前後頃から、メキシコ国内で2番目に標高が高いポポカテペトル山の噴火活動が高まっている。 ロイター通信は5月18日、メキシコ当局はポポカテペトル火山の周囲の複数の町に対して、ここ数日で火災活動が活発化し健康上の懸念が高まっているため、10万人以上の学生を対象とした対面の授業を中止させたと報じた。 メキシコの当局者によると、山頂付近に雪を冠したポポカテペトル火山で、比較的小規模ではあるものの強い噴火が相次いだため、プ …

S