• Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力

気象と災害のニュース

weather news press

  • Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
富士山で初冠雪を観測|2023年10月5日甲府地方気象台

富士山で初冠雪を観測|2023年10月5日甲府地方気象台

  富士山で初冠雪を観測 平年より3日遅く昨年より5日遅い 甲府地方気象台は2023年10月5日(木)、富士山の初冠雪を発表しました。 気象台職員が午前7時半ごろ、山頂付近にはっきりと雪がかかっているのを目視で確認しました。 3日夜遅くから4日にかけて低気圧による雨雲が山頂にかかり、雪が降り続いたとみられ、標高3775メートルにある観測点は、5日午前4時には氷点下2.5度まで冷え込みました。 富士山の初冠雪は、昨日の北海道大雪山系旭岳の初冠雪に続いて、今年国内で2番目の観測となりました。 麓の山 …

北海道の冬の気象記録とニュース|初雪・初冠雪記録 2024寒候年

北海道の冬の気象記録とニュース|初雪・初冠雪記録 2024寒候年

▶2025寒候年(2024年~25年にかけての冬のシーズン)の初雪・初冠雪などはこちらへ   北海道の初冠雪 初日 2024寒候年(2023年8月~2024年7月)  観測官署 冠雪 平年初日 平年差 昨年初日 昨年差 本年 最早 最晩 統計開始 (寒候年) 稚内 10/ 3 14日遅い 10/ 5 12日遅い 10/17 2014 9/17 1991 10/16 1944 旭川 9/25 9日遅い 10/ 5 1日早い 10/4 1925 9/ 6 2004 10/15 1889 網走 10/ …

北海道最高峰 旭岳の初冠雪を発表

北海道最高峰 旭岳の初冠雪を発表|2023年10月4日旭川地方気象台

  北海道最高峰 旭岳で初冠雪を観測 旭川地方気象台は2023年10月4日、大雪山系「旭岳の初冠雪を観測した」と発表しました。 平年の9月25日と比べ9日遅く、昨年の10月5日より1日早い観測です。 昨日10月3日、旭岳5合目姿見の池で降雪と5cmほどの積雪があったことが報じられましたが雲などの影響で観測点である旭川地方気象台から冠雪を確認できず、今朝、天候の回復で初冠雪が観測されました。 気象庁の観測する「初冠雪」の対象山で、旭岳の初冠雪が全国一番乗りとなるのは2020年以来、3年ぶりです。 …

北海道大雪山系黒岳ロープウェイが初雪を報告

北海道大雪山系黒岳ロープウェイが初雪を報告 昨年より2日早く|2023年10月3日

  大雪山系黒岳ロープウェイで2023年初めての雪の報告 10月2日朝、りんゆう観光の運営する大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ&リフトから、北海道大雪山系黒岳での『初雪』の確認が報告されました。 2022年の報告は10月5日で、昨年より2日早い報告です。 黒岳は、気象庁の「冠雪の初日を観測する」対象山ではありませんが、例年北海道では冬の訪れを感じるひとつの指標となっており、北海道内のニュースはもちろん、全国ニュースでも取り上げられる季節の風物詩です。     北海道の「初冠雪」の …

令和5年 台風14号 コイヌ|2023年9月30日発生

令和5年 台風14号 コイヌ|2023年9月30日発生

  令和5年 台風14号 コイヌ|Koinu TC2316 台風14号は、10月9日21時、熱帯低気圧に変わりました。 — 9月30日04時13分気象庁発表 台風第14号が発生しました。 30日3時、フィリピンの東の北緯15度40分、東経132度10分において、熱帯低気圧が台風第14号になりました。 ※9月の台風は、5日に発生した13号に次いで2個目。気象庁に残る1951年以降の統計では、1983年、1973年、1951年の9月に並んで最少タイ記録。   台風「小犬」、午前中はシグナ …

ニューヨーク市 豪雨

ニューヨーク市で豪雨 ブルックリンの一部に3時間で1か月分の激しい雨

  ニューヨーク市、集中豪雨で地下鉄、道路、地下室が浸水し非常事態に NY発 2023年9月29日(金)正午 EDT / 日本時間 9月30日午前1時 ※以下、本文中の曜日・日付の表記は現地時間 3時間でブルックリンの一部に1か月分の激しい雨 ニューヨーク市で、金曜日の朝の通勤時間帯に “生命を脅かす危険な “降雨に見舞われ、道路が封鎖され、地下鉄が不通になり、地下室が浸水した。 金曜の朝、わずか3時間でブルックリンの一部に1か月分の雨量(4インチ以上)の雨が降り、ニューヨーク・トライステート地 …

フィリピンの東に熱帯低気圧 台風14号発生へ|気象庁

フィリピンの東に熱帯低気圧 台風14号発生へ|気象庁

  フィリピンの東に熱帯低気圧a 気象庁は、2023年9月29日(金)15時、フィリピンの東海上にある熱帯低気圧aが「今後24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。 この熱帯低気圧aが台風に発達した場合、令和5年台風第14号となります。     台風解析・予報情報|TC2316 2023-09-29 16:25:38+09 情報名称 台風解析・予報情報(5日予報)(H30) 発表時刻 2023-09-29 16:25:38+09 標題 台風解析・予報情報 見出し文 …

タール火山で火山性スモッグ 健康注意報を発令 フィリピン

タール火山で火山性スモッグ 健康注意報を発令 フィリピン

  タール島で火山性スモッグが検出され、健康注意報が発令される フィリピン火山地震研究所(Philippine Institute of Volcanology and Seismology:Phivolcs)は現地木曜日(2023年9月21日)、バタンガス州のタール火山で火山性スモッグ(Vog)の存在を確認し、潜在的な健康被害や環境への害を懸念する警告を発した。 Phivolcsの最新の勧告によると、火山性スモッグは木曜日の午後12時30分に観測され、その後も続いている。 州の火山学者によると …

2023年~24年の冬の天候「暖かい冬で雪は少ない」|気象庁寒候期予報

2023年~24年の冬の天候「暖かい冬で雪は少ない」気象庁寒候期予報

  今シーズンの冬の天気 気象庁は2023年9月19日(火)、今季の冬の寒候期予報を発表しました。 この冬の気温は北日本を除いて平年より高く、降雪量は少ない予想で「暖かい冬」となる見通しが示されました。 10月から12月の期間は、上空の偏西風が日本の北を流れやすく、暖かい空気に覆われやすいことなどから、気温は全国的に高温傾向となると予想しています。特に、10月の気温は全国的に平年より高く、月の初め頃は30℃以上の真夏日となる地域があるとみられます。 今冬は、エルニーニョ現象などの影響により、寒気 …

宮古島の北西沖でM6.4の地震

宮古島の北西沖でM6.4の地震

  宮古島の北西沖でM6.4の地震 気象庁 台湾北東・宮古島の北西沖で、規模の大きな地震が発生しました。 地震の規模は、気象庁がM6.4、USGSがM6.3と発表しています。 気象庁発表 地震検知日時 緯度 経度 マグニチュード 震源の深さ 震央地名 2023/09/18 22:21 北緯26.5度 東経125.2度 6.4 170km 宮古島北西沖     各地の震度 震度1以上が観測された市町村 都道府県 震度 市町村名 沖縄県 3 国頭村 今帰仁村 糸満市 うるま市 南 …

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 … 58 Next »

 ▼アクセスランキング

  • 気象庁 梅雨入りと梅雨明け 2025年の記録|観測開始からの記録と平年値
  • JTWC JTWC(Joint Typhoon Warning Center)合同台風警報センターとは
  • インドネシアのレウォトビ火山で大規模な噴火 気象庁が津波など影響を調査|2025年7月7日
  • 特別豪雪地帯と豪雪地帯 世界一ともいわれる日本の都市降雪|全国の豪雪指定地域
  • 緊急地震速報・震度情報で用いる区域名称(地域名とエリア区分)
  • 火山活動と噴火警戒レベル 火山活動と噴火警戒レベル|現在の火口周辺情報と噴火警戒レベル対象火山一覧
  • インドネシア・レウォトビ火山で大規模噴火 気象庁が日本への津波の影響などを調査|2024年3月21日
  • 最高気温 最高気温 今日の全国上位10地点ランキング記録2025年
  • MainSite
  • Home
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

気象と災害のニュース

weather news press

© 2018 unavailable press