• Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力

気象と災害のニュース

weather news press

  • Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
塩害

台風と塩害 舞い上げられた海水が内陸部にも影響 停電や農業被害・鉄道トラブルも 車は洗車を

  塩害 塩害は、塩分に起因する植物・農作物・建築物・構造物に及ぶ害の総称。 海沿いの地域では海水に含まれる塩分により様々な塩害が生じる。 塩分を含んだ潮風が吹き付けることや、海水が沿岸の河川・土壌内に侵入することなどによる弊害がある。 海沿いでなくても、土壌中の塩分によって、農作物の生育不良、コンクリート内に含まれる塩分、主にコンクリートを生成する際に使用する砂利や砂に塩分が含まれることで鉄骨が錆びて膨張し、建築物・構造物への損害・破断を引き起こす。また、コンクリートのひび割れ等から塩分が侵入 …

北海道電力 水力発電所

北海道電力の水力発電所と管理ダム

  北海道電力の水力発電所 全56カ所、総供給力164万7,655kW ※2018年時点   ダム式 発電所名 水系・湖沼名 出力(kW) 運転開始日 新忠別 石狩川 10,000 2006年10月 野花南 石狩川 30,000 1971年8月 芦別 石狩川 10,000 1953年2月 朱鞠内 石狩川 1,120 2013年3月 小樽内 石狩川 7,000 1989年6月 十勝 十勝川 40,000 1985年5月 新冠 新冠川 200,000 1974年8月 下新冠 新冠川 20, …

北海道電力の火力発電所(稼働中・廃止・廃止予定)

北海道電力の火力発電所(稼働中・廃止・廃止予定)

  ※2018時点 北海道電力の火力発電所施設 発電所名 使用燃料 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 備考 砂川発電所 石炭 25万kW 3号機 4号機 12.5万kW 12.5万kW 1977年6月 1982年5月 北海道砂川市 1・2号機は廃止 奈井江発電所 石炭 35万kW 1号機 2号機 17.5万kW 17.5万kW 1968年5月 1970年2月 北海道空知郡奈井江町 2019年休止予定 苫小牧発電所* 重油、原油、天然ガス 25万kW 1号機 25万kW 1973年11月 北海 …

平成30年 台風22号

平成30年 台風22号 マンクット ルソン島北部に上陸 進路上に520万人

  猛烈な勢力を維持したまま上陸へ 猛烈な平成30年台風22号・マンクットは15日未明、フィリピン北部ルソン島付近に上陸、暴風と豪雨が襲っている。 現地の支援団体によると数百万人が危険にさらされており、生命の危険がすぐそばに来ていると警告。 台風22号は、ルソン島北部を暴風圏に巻き込みながら西進、南シナ海に抜けて香港や中国南部に進路をとると予想されている。 中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速は50m/s、最大瞬間風速は70m/sで、中心から170キロ以内の範囲では風速25メートル以上の暴 …

ハリケーン フローレンス

ハリケーン フローレンス 各地で甚大な被害 今後1000mmを超える雨も

  フローレンス 米ノースカロライナ州に上陸 大型のハリケーン・フローレンスはアメリカ南部ノースカロライナ州に日本時間の14日夜、上陸しました。 現地では大雨や強風によって住宅の浸水や大規模な停電が起きていて、厳重な警戒が続いています。 FEMA(合衆国連邦緊急事態管理庁)当局者によると、大型のハリケーン・フローレンスは14日朝(日本時間14日夜)ノースカロライナ州南部に上陸、日本時間の15日午前3時現在、7km/hの速さで西北西へ進んでいます。     勢力はカテゴリー1 …

台風21号 タンカーが衝突 損傷した関空連絡橋の橋桁を撤去

台風21号 タンカーが衝突 損傷した関空連絡橋の橋桁を撤去

  関空鉄道2週間ぶりに始発から運転を再開  台風21号の影響で破損した関西空港連絡橋を走る鉄道部分の復旧工事が完了し、JR西日本と南海電鉄は18日、2週間ぶりに始発から運転を再開した。関空への交通機関のうち利用者の約8割を占める鉄道の再開で、21日以降の旅客便運航全面回復を前に大幅なアクセス改善となる。  自動車専用道路と鉄道が走る連絡橋は4日、強風で流されたタンカーが道路部分に衝突。2本の橋桁が中央の鉄道線路側にずれ、押し出される形で鉄道の橋桁も約50センチずれた。  道路を管理する西日本高 …

大型ハリケーン フローレンス上陸へ 合衆国政府は100万人超に避難命令 過去64年間で最強か

大型ハリケーン フローレンス上陸へ 合衆国政府は100万人超に避難命令 過去64年間で最強か

  大型ハリケーン フローレンス 13日にも上陸か ハリケーン「フローレンス(Florence)」は勢力を強めながら米ノースカロライナ州に向け進んでおり、土砂降りの雨が何日も続くことが見込まれる。同州に上陸するハリケーンとしては、過去64年で最強となる可能性がある。 米ハリケーンセンターによると、フローレンスは11日午後(日本時間12日午前)現在、バミューダ諸島の南をゆっくりと西北西に進んでおり、風速60m/sの猛烈な勢いを維持している。     原発も運転停止を準備 カテゴ …

130年ぶりの早さで氷点下を観測 稚内市沼川で氷点下0.9℃

130年ぶりの早さで氷点下を観測 稚内市沼川で氷点下0.9℃

  9月11日 早朝にかけて気温が低下 被災地に注意呼びかけ 11日朝、北海道内は各地で冷え込みが強まり、明治21年の旭川市と並び130年ぶりの早さで氷点下の気温を観測しました。 気象台では、北海道胆振東部地震の発生で避難する被災者に、体調管理に注意を呼びかけています。     稚内市沼川で氷点下0.9℃を観測 札幌管区気象台によると、11日未明から北海道付近には北から冷たい空気が流れ込み、一部で放射冷却現象も発生した影響で、気温が下がりました。 稚内市沼川では、午前5時過ぎ …

新千歳空港ビル内の店舗再開の目処立たず 北海道震度7地震

新千歳空港ビル内の店舗再開の目処立たず 北海道震度7地震

  明らかになりつつある地震の被害 9月6日発生した平成30年北海道胆振東部地震。 発災から11日で5日目となりましたが、これまでは多くの方が犠牲になられた厚真町の土砂崩れ、日本では可能性が低いとされていた北海道全域のブラックアウト(広域大規模停電)、避難所や公共交通・ライフライン関連の報道がメインとなっていました。 電力需給は依然深刻な状態で、節電への呼びかけが効果を出さなければ計画停電の実行もやむなしという状況です。 そのような中でも10日には、廃棄せざるを得なかった生乳の受け入れが、北海道 …

平成30年北海道胆振東部地震について 概要と活動状況 気象庁地発表

平成30年北海道胆振東部地震について 概要と活動状況 気象庁地発表

  地震の概要 気象庁発表 検 知 時 刻:9月6日03時08分(最初に地震を検知した時刻) 発 生 時 刻:9月6日03時07分(地震が発生した時刻) マグニチュード:6.7(暫定値) 場 所 お よ び 深 さ:胆振(いぶり)地方中東部、深さ37km(暫定値) 発 震 機 構:東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報)   震 度  :【最大震度7】北海道厚真町(あつまちょう)で震度7、北海道安平町(あびら ちょう)、北海道むかわ町で震度6強、北海道千歳市(ちとせし)、北海道日高 町( …

« Prev 1 … 57 58 59 60 61 Next »

 ▼アクセスランキング

  • インドネシア・レウォトビ火山で大規模噴火 気象庁が日本への津波の影響などを調査
  • インドネシア・レウォトビ火山で大規模な噴火 気象庁は日本への津波の影響を調査中|11月9日
  • 2月~4月の天気 北・東日本で気温高く春が早い見通し 気象庁3か月予報
  • 2024年(令和6年)に発生した台風の全経路図
  • MainSite
  • Home
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

気象と災害のニュース

weather news press

© 2018 unavailable press