• Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力

気象と災害のニュース

weather news press

  • Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録

台風 発生日時と上陸日時の早いもの遅いものの順位統計・長寿台風の記録

  発生日時が早い台風 平成31年台風1号パブーク 2019年1月1日発生   順位 台風番号 発生日時 1 7901 1979年1月2日09時 2 5501 1955年1月2日15時 3 1801 2018年1月3日09時 4 5701 1957年1月3日15時 5 1301 2013年1月3日21時 6 8501 1985年1月5日21時 7 9201 7201 1992年1月6日09時 1972年1月6日09時 9 8502 1985年1月7日15時 10 5801 1958年1 …

気象庁が命名する顕著な災害を起こした自然現象の名称 基準と付け方

気象庁が命名する顕著な災害を起こした自然現象の名称 基準と付け方

  顕著な災害を起こした自然現象の名称 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。     名称を定める基準及び付け方 (1) 気象(台風を除 …

気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 昭和29年以降

気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧 昭和29年以降

  気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図るとともに、当該災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待するものです。 また、各地域で独自に定められた災害やそれをもたらした自然現象の名称についても、後世への伝承の観点から利用し普及を図ることとしています。     気象庁が名称を定めた気象現象 – 名称 期間 …

台湾 宜蘭県の新馬駅で特急電車が脱線事後 8両中5両が転覆

台湾で特急列車が脱線 台湾北東部で10月21日、特急列車が脱線する事故があり、これまでに18人が死亡、187人が負傷しています。 現場は緩やかなカーブで、台湾の鉄道当局は、事故が起きた原因を詳しく調べています。 台湾当局によると、北東部の宜蘭県で現地時間の21日午後4時50分ごろ(日本時間21日午後5時50分ごろ)、8両編成の特急列車が脱線し、一部が大破しました。列車には乗客366人が乗っていました。 現場では夜を徹して救助活動が続けられました。事態を重く見た蔡英文(ツァイインウェン)総統も22日午前7時 …

気象庁・管区気象台・地方気象台・測候所・施設等機関 気象観測網概要と所在地

気象庁・管区気象台・地方気象台・測候所・施設等機関 気象観測網概要と所在地

  気象庁 気象庁は、国土交通省の外局のひとつ。 Japan Meteorological Agency・略称:JMA。 気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局(国土交通省設置法第46条)。   施設等機関 内閣府(宮内庁・委員会・庁を含む。)または国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関(省・委員会・庁)に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設(これらに類する機関及び施設を含む)、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設の総称。 国家行政組織法の一部 …

出力制御 九州電力が全国初の実施を決定 電力供給過多で大規模停電の恐れ

出力制御 九州電力が全国初の実施を決定 電力供給過多で大規模停電の恐れ

  2018年10月13日 全国初の出力制御 九州電力は2018年10月12日、電力の供給が需要を上回り需給のバランスが崩れ、大規模な停電につながるおそれがあるとして、管区内の離島を除き、全国で初めて、太陽光発電などを一時的に停止させる「出力制御」を、13日実施することを決定しました。 九州電力によると13日の九州地方は天候がよく、太陽光発電の発電量が増加すると見込まれており、一方で、気温が低めに推移、冷房の利用が少なくなることに加え、週末で企業利用や工場などの稼働も減り需要は少ないことが予想さ …

北海道の冬の気象観測記録 初雪・初霜・初冠雪・積雪 2019寒候年版

北海道の冬の気象観測記録 初雪・初霜・初冠雪・積雪 2019寒候年版

  北海道 2019寒候年気象観測記録|2018年8月~2019年7月 初雪 観測官署 雪 平年初日 平年差 昨年初日 昨年差 本年   最早   最晩   統計開始   稚内 10/22 23日遅い 10/19 26日遅い  11/14 1978 10/ 6 1990 11/10 1939 旭川 10/23  22日遅い 10/17 28日遅い  11/14 1898 10/ 2 2012 11/18 1889 網走 10/31  14日遅い 10/18 27日遅い  11/14 1954 1 …

塩害

台風と塩害 舞い上げられた海水が内陸部にも影響 停電や農業被害・鉄道トラブルも 車は洗車を

  塩害 塩害は、塩分に起因する植物・農作物・建築物・構造物に及ぶ害の総称。 海沿いの地域では海水に含まれる塩分により様々な塩害が生じる。 塩分を含んだ潮風が吹き付けることや、海水が沿岸の河川・土壌内に侵入することなどによる弊害がある。 海沿いでなくても、土壌中の塩分によって、農作物の生育不良、コンクリート内に含まれる塩分、主にコンクリートを生成する際に使用する砂利や砂に塩分が含まれることで鉄骨が錆びて膨張し、建築物・構造物への損害・破断を引き起こす。また、コンクリートのひび割れ等から塩分が侵入 …

北海道電力 水力発電所

北海道電力の水力発電所と管理ダム

  北海道電力の水力発電所 全56カ所、総供給力164万7,655kW ※2018年時点   ダム式 発電所名 水系・湖沼名 出力(kW) 運転開始日 新忠別 石狩川 10,000 2006年10月 野花南 石狩川 30,000 1971年8月 芦別 石狩川 10,000 1953年2月 朱鞠内 石狩川 1,120 2013年3月 小樽内 石狩川 7,000 1989年6月 十勝 十勝川 40,000 1985年5月 新冠 新冠川 200,000 1974年8月 下新冠 新冠川 20, …

北海道電力の火力発電所(稼働中・廃止・廃止予定)

北海道電力の火力発電所(稼働中・廃止・廃止予定)

  ※2018時点 北海道電力の火力発電所施設 発電所名 使用燃料 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 備考 砂川発電所 石炭 25万kW 3号機 4号機 12.5万kW 12.5万kW 1977年6月 1982年5月 北海道砂川市 1・2号機は廃止 奈井江発電所 石炭 35万kW 1号機 2号機 17.5万kW 17.5万kW 1968年5月 1970年2月 北海道空知郡奈井江町 2019年休止予定 苫小牧発電所* 重油、原油、天然ガス 25万kW 1号機 25万kW 1973年11月 北海 …

« Prev 1 … 57 58 59 60 61 62 Next »

 ▼アクセスランキング

  • 気象庁 梅雨入りと梅雨明け 2025年の記録|観測開始からの記録と平年値
  • 台風の名前 台風の名前|台風名称一覧と意味 名前の付け方
  • 最高気温 今日の最高気温 国内上位10地点ランキング記録|2024年夏のニュース
  • 気象庁 梅雨入りと梅雨明け 2024年の記録
  • 流氷と海氷の違い 北海道のオホーツク海岸は世界で最も低緯度の流氷観測地点
  • 2024年は昨年に並び観測史上最も暑い夏 2年連続で統計開始以来の平均気温高く
  • 緊急地震速報・震度情報で用いる区域名称(地域名とエリア区分)
  • 最高気温 最高気温 今日の全国上位10地点ランキング記録2025年
  • 日本国内の歴代最高気温・最低気温・最高気温が低い記録・最低気温が高い記録一覧
  • JTWC JTWC(Joint Typhoon Warning Center:合同台風警報センター)とは|
  • MainSite
  • Home
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

気象と災害のニュース

weather news press

© 2018 unavailable press