気象予報

【今年の冬の天気】2025年~26年冬の天候見通し「気温・降雪共に平年並みでいつもの冬の寒さ」

【2025年末】大型音楽特番まとめ|出演者・曲・タイムテーブル・見逃し
【2025年末】大型音楽特番まとめ|出演者・曲・タイムテーブル・見逃し

2025年末の大型音楽特番を総まとめ。紅白やFNS、レコ大、CDTV、Mステ、ベストアーティストなど ...

music.unavailable.jp

【今年の冬の天気】2025年~26年冬の天候見通し「気温・降雪共に平年並みでいつもの冬の寒さ」

最終更新日 2025年11月26日 14:00 The Unavailable Japan Weather Staff

気象庁は、今シーズンの冬の天気(寒候期予報)の予想を発表しました。

この冬の天気はほぼ平年並みで、全国的に冬らしい天候と気温となる予想です。冬のはじめは一時的にラニーニャ現象に近い状態となりますが長くは続かないため、冬型の気圧配置が強まる時期がある見込み。

 

今年の冬の天気 地域別|2025年~26年の冬の天候見通し

 

全国寒候期予報 2025年12月~2026年2月

予報のポイント

  • 冬の気温は、全国的にほぼ平年並の見込みです。
  • 冬の降水量は、冬型の気圧配置が強まる時期があるため、東日本日本海側で平年並か多いでしょう。一方、低気圧の影響を受けにくいため、東・西日本太平洋側と沖縄・奄美で少なく、西日本日本海側で平年並か少ないでしょう。
  • 冬の降雪量は、冬型の気圧配置が強まる時期があるため、西日本日本海側で平年並か多いでしょう。

*⻄⽇本⽇本海側の降雪量予報は近畿⽇本海側と⼭陰を対象としており、九州北部地⽅は含みません。

 

最新の長期予報は、気象庁の1か月予報3か月予報でご確認ください。

 

冬の平均気温・降水量・降雪量(2025年12月~2026年2月)

平均気温
冬(12月~2月)
降水量
冬(12月~2月)
降雪量
冬(12月~2月)
北日本 日本海側
低30 並30 高40
ほぼ平年並の見込み
少30 並30 多40
ほぼ平年並の見込み
少30 並30 多40
ほぼ平年並の見込み
太平洋側
少30 並40 多30%
ほぼ平年並の見込み
予報しません
東日本 日本海側
低30 並40 高30%
ほぼ平年並の見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
少30 並30 多40
ほぼ平年並の見込み
太平洋側
50 並30 多20%
少ない見込み
予報しません
西日本 日本海側
低30 並40 高30%
ほぼ平年並の見込み
40 並40 多20%
平年並か少ない見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
太平洋側
50 並30 多20%
少ない見込み
予報しません
沖縄・奄美
40 並30 高30%
ほぼ平年並の見込み
50 並30 多20%
少ない見込み
予報しません
数値は予想される出現確率(%)です 気温画像 降水量画像 降雪量画像

季節予報は、予測の確からしさに応じて、気温や降水量などを「低い(少ない)、平年並、高い(多い)」となる確率で表しています。
「平年並」がどの程度の値になるのかについては、参考資料(https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/sankou/zenpan6.html)をご覧ください。
文章による解説については、確率の大きさに応じた言葉で表現しています。詳しくは本資料末尾の「参考(確率予報の解説)」をご覧ください。

 

予想される海洋と大気の特徴

  • 地球温暖化の影響等により、全球で大気全体の温度が高いでしょう。
  • 冬のはじめは一時的にラニーニャ現象に近い状態となるため、海面水温は太平洋赤道域の中部から東部では低い一方、西部で高いでしょう。また、インド洋熱帯域では東部で高く、西部で低いでしょう。このため、フィリピン付近を中心に積乱雲の発生が多い一方、太平洋赤道域の日付変更線付近とインド洋西部では少ないでしょう。上空の偏西風は日本付近では平年より南の位置を流れるでしょう。シベリア高気圧は南東側への張り出しがやや強く、アリューシャン低気圧は西側で強いでしょう。
  • しかしラニーニャ現象に近い状態は長くは続かないため、冬の半ば以降、上空の偏西風は日本付近ではほぼ平年の位置を流れる見込みです。
  • これらのことから、冬型の気圧配置が強まる時期がある見込みです。北寄りの季節風が強く、東日本太平洋側、西日本、沖縄・奄美では低気圧の影響を受けにくいでしょう。
予想される海洋と大気の特徴
数値予報結果をもとにまとめた予想される海洋と大気の特徴

寒候期予報は、主に熱帯域のゆっくりとした海洋変動の大気への影響に基づいています。
中高緯度の大気独自の変動(寒帯前線ジェット気流の蛇行や北極振動等)は予測の不確実性が大きいため、予報を検討する際にはこの点も考慮しています。

 

近年の冬の特徴

期間 北日本気温平年差℃ 東日本気温平年差℃ 西日本気温平年差℃ 沖縄・奄美気温平年差℃ 北日本日本海側降雪量平年比% 東日本日本海側降雪量平年比% 西日本日本海側(九州北部地方を除く)降雪量平年比% 冬の天候の特徴
2015/12~2016/2 0.8(高い) 1.1(かなり高い) 0.7(高い) 0.3(高い) 91(少ない) 74(少ない) 48(少ない) 冬型の気圧配置が長続きせず、全国的に高温・多雨・少雪。
2016/12~2017/2 0.3(平年並) 0.5(高い) 0.5(高い) 0.8(高い) 85(かなり少ない) 68(少ない) 137(多い) 寒気の南下が弱く、東・西日本と沖縄・奄美で高温。
2017/12~2018/2 -0.7(低い) -1.0(低い) -1.5(かなり低い) -0.6(低い) 117(多い) 200(かなり多い) 148(多い) 日本付近へ強い寒気が流れ込むことが多く、全国的に低温。
2018/12~2019/2 0.2(平年並) 0.8(高い) 1.1(かなり高い) 1.5(かなり高い) 86(少ない) 41(かなり少ない) 14(かなり少ない) 東日本以南は寒気の南下が弱く、沖縄・奄美は記録的高温。
2019/12~2020/2 0.9(高い) 1.9(かなり高い) 1.8(かなり高い) 1.0(かなり高い) 54(かなり少ない) 11(かなり少ない) 19(かなり少ない) 日本付近への寒気の南下が弱く、全国的に高温。東・西日本は記録的暖冬。
2020/12~2021/2 -0.4(低い) 0.7(高い) 0.5(高い) 0.1(高い) 105(平年並) 141(多い) 120(多い) 前半は強い寒気が流れ込み、西日本日本海側で多雪だが、後半は寒気の南下が弱く、東・西日本と沖縄・奄美で暖冬。
2021/12~2022/2 0.1(平年並) -0.5(低い) -0.5(低い) 0.0(平年並) 114(多い) 124(平年並) 150(多い) 12月下旬以降、断続的に寒気が流れ込み、東・西日本で寒冬、北日本日本海側で多雪。
2022/12~2023/2 -0.3(低い) 0.3(平年並) 0.0(平年並) 0.3(高い) 100(平年並) 92(平年並) 86(平年並) 12、1月は日本海側中心に大雪や西日本太平洋側で多雪、2月は東・西日本日本海側で少雪。
2023/12~2024/2 1.1(かなり高い) 1.6(かなり高い) 1.5(かなり高い) 1.0(かなり高い) 77(かなり少ない) 58(少ない) 56(少ない) 冬型の気圧配置が長続きせず、全国的な暖冬・少雪だが、気温の変動が大きい。西日本は多雨で、沖縄は少雨。
2024/12~2025/2 0.7(高い) 0.1(平年並) -0.7(低い) -0.8(かなり低い) 104(平年並) 113(平年並) 122(多い) 12月は冬型の気圧配置が続き、東日本日本海側で多雨。2月は強い寒気の影響を受けた西日本と沖縄・奄美で低温。

 

参考

確率予報の解説(ここでは確率予報を次のような言葉で解説しています)
出現確率(低い(少ない):平年並:高い(多い)) 解説
高い(多い)確率が50%以上 高い(多い)見込み
(20:40:40) 平年並か高い(多い)見込み
平年並の確率が50%以上 平年並の見込み
(40:30:30) (30:40:30) (30:30:40) ほぼ平年並の見込み
(40:40:20) 平年並か低い(少ない)見込み
低い(少ない)確率が50%以上 低い(少ない)見込み

気象庁2025年9月22日気象庁発表

 

-気象予報