• Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力

気象と災害のニュース

weather news press

  • Home
  • 気象・災害
  • 気象予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
熱帯低気圧 JTWC

JTWC グアム島アガットの西約135km付近で低圧部97Wを解析|2022年10月10日UTC

  JTWC グアム島アガットの西約135kmで低圧部97Wを解析|Current Significant Tropical Weather Advisories 2022年10月11日06時00分(UTC) JTWC(Joint Typhoon Warning Center)は、低圧部W97について、2022年9月11日06時00分、日本時間(JST)同15時00分、「LOW」から「MEDIUM」に上昇させた解析を発行しました。 位置:14.1N 142.4E(グアム島の西北西約260km付近 …

低圧部 JTWC

JTWC フィリピン海で低圧部98Wを解析|2022年10月9日06時00分UTC

  JTWC フィリピン海で低圧部98wを解析|Current Significant Tropical Weather Advisories JTWC(Joint Typhoon Warning Center)は、フィリピン海で低圧部98wを解析、情報発行しました。   98W レベル「MEDIUM」に上昇|2022年10月10日06時00分 位置:16.9N 125.9E(フィリピン・マニラの北東約590km) ABPW10 (Western/South Pacific Ocean …

JTWC

Moderate Tropical Storm Balita MFR:Tropical Cyclone 03S Balita JTWC|oct 2022

  Moderate Tropical Storm Balita (機械翻訳による) 10 月 2 日、MFR は西風バーストの収束に伴う擾乱の監視を開始しました。しかし、対流活動は低層収束に位置していた。 10 月 3 日、JTWC は対流域の監視を開始した。衛星画像は、下層の雲の列が下層の中心に巻き付いていることを示した。 10 月 5 日の初めに、JTWCはシステムに熱帯サイクロン形成警報を発しました。その後、JTWC はこのシステムに関する勧告を開始し、翌日の 03:00 UTC に熱帯 …

イースター島

イースター島 多くのモアイ像が「修復不可能な」損傷 大規模草原火災

  イースター島 火災原因は野焼きか 世界遺産ラノララク山の周辺が最も大きな被害 イースター島(Easter Island:南太平洋のチリ領)の有名なモアイ(Moai)像の一部が森林火災で被災した。当局が6日、発表した。 文化・芸術・遺産省のカロリナ・ペレ(Carolina Perez)文化遺産担当次官はツイッターで、60ヘクタールの森林が燃え、モアイ像の一部も被災したと投稿した。 ペレ氏によると、チリ西岸から約3500キロ離れたイースター島では3日以降、100ヘクタールの森林が燃え、国連教育科 …

初冠雪

初冠雪 全国の観測対象山一覧(2022年更新版)

  初冠雪 全国の観測対象山一覧 ※2018年に全国の気象官署について調査。2022年版として更新。 ※一部未確定のデータが存在しているため、過不足等ある場合がありますのでご了承の上ご利用ください。 ※新しい内容が確認された場合、随時更新します。 山岳名 平年値 観測所 山頂標高 利尻山 10月3日 稚内地方気象台 1721m 旭岳 9月25日 旭川地方気象台 2291m 斜里岳 10月14日 網走地方気象台 1547m 雌阿寒岳 10月17日 釧路地方気象台 1499m 手稲山 10月18日 …

「冬」のニュースタイトル 2022年~2023年(2023寒候年)記録

「冬」のニュースタイトル 2022年~2023年(2023寒候年)記録

  冬のニュースタイトル 記録 2022年~2023年 冬のニュースタイトル記録   2023年~24年「冬」 ▶ 「冬」の気象ニュース 2023年~2024年(2024寒候年)記録     全国 6年ぶり 10月に冬日200地点超 台風22号発生 沖縄接近も     北海道・東北 北海道 北海道の初冠雪観測対象山岳は7つあります 北海道地方は下記に取りまとめています。   青森県 青森県内にも冬の便り 岩木山、八甲田山で初冠雪|202 …

熱帯低気圧

熱帯低気圧 分類と名称|各国気象機関ごとの分類と名称

  熱帯低気圧の分類 国際的には、すべての熱帯低気圧は、その域内の最大風速に基づく強度によって大まかに、 ・トロピカル・デプレッション(弱い熱帯低気圧とも) ・トロピカル・ストーム(熱帯暴風とも) ・及び地域ごとに異なる呼び名で呼ばれる発達した熱帯低気圧 の3つに分類される。 地域ごとの呼び名の代表的な例として、北西太平洋域では熱帯低気圧がビューフォート風力階級で風力8以上に発達すると、台風と呼ばれるようになる。 台風とタイフーンは、いずれも typhoon と英訳されるが、厳密には、最大風速が …

海外の気象情報

海外の気象情報などで「shower」と記述される気象用語の意味

  まえがき NHC・NOAAやJTWCなど海外の気象機関の気象解説・情報で、しばしば「shower」という記述があり、このことについて、以前「自動(機械)翻訳でシャワーと訳される語句は、どういう意味ですか」とのご質問がありましたので、存在する解説を利用させていただき簡単な説明を作りました。 以下には、「rain shower」と記述している場合が見られますが、NHCなどの気象機関を始め、米国の天気予報などでも「shower」一語のみで記述されていることが多く、これが自動翻訳によって、そのままシ …

福島第一原発

福島第一原発 ALPS処理水を含む海水を用いたヒラメ飼育を公開

東京電力 処理水を含む海水でヒラメの飼育を開始 東京電力は、福島第一原発の処理水の安全性の確認や情報発信に向けて、試験的に処理水を使って魚の飼育を始めた。 国と東京電力は、処理水に含まれるトリチウムの濃度を国の基準の40分の1まで海水で薄めた上で、2023年の春にも海への放出を始める計画で原子力規制員会が放出を認可している。 環境への影響は、軽微とされているが、東京電力は安全性を分かりやすく発信し風評対策につなげるため、3日から、薄めた処理水の中でヒラメを飼育する試験を始めた。 試験ではヒラメの体内にトリ …

初冠雪・初雪

初冠雪・初雪 北海道 2023寒候年|2022年8月〜2023年7月

  冬の期間と寒候年 初雪は10月、初霜は11月、終雪は4月というように、括りとしては冬の気象としての出来事になり、1年間や年度の単位では期間をまたいでしまうため、冬の期間(シーズン)としての評価ができないという弊害がある。 そこで、他の気象観測の記録とは区別して、前年8月から当年7月31日までの期間として定めたものを寒候年という。 例えば、2022寒候年は、2021年8月1日から2022年7月31日までの期間を示す。つまり、その年の7月末で、寒候年度が次年度となる。 ▶ 北海道の冬の気象記録と …

« Prev 1 … 36 37 38 39 40 … 58 Next »

 ▼アクセスランキング

  • エトナ山噴火 エトナ山が噴火 カターニア空港の空域を閉鎖 イタリア・シチリア島
  • 停電発生情報 停電 停電発生情報 リンク一覧 日本国内電力各社
  • 台風の名前 台風の名前|台風名称一覧と意味 名前の付け方
  • 最高気温 最高気温 今日の全国上位10地点ランキング記録2025年
  • トカラ列島近海を震源とする群発地震|これまでの最大震度は6弱、震度1以上は7月5日午前7時までに1300回を超える
  • 気象庁 梅雨入りと梅雨明け 2025年の記録|観測開始からの記録と平年値
  • 気象庁 2025年7月5日の地震発生状況
  • MainSite
  • Home
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

気象と災害のニュース

weather news press

© 2018 unavailable press