• Home
  • 気象・災害
  • 季節予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
  • 音楽ニュース
  • イベント・総合

アンアベイラブルジャパンウェザー

The unavailable Japan Weather

  • Home
  • 気象・災害
  • 季節予報
  • 地震
  • 台風
    • ハリケーン
    • サイクロン
  • 気象の様子・レーダー
  • World
  • 電力
  • 音楽ニュース
  • イベント・総合
令和元年 台風19号

令和元年 台風19号 気象庁が命名 被害甚大で42年ぶり|令和元年東日本台風

  【台風19号】42年ぶり台風に命名か 気象庁、来年5月までに判断 東日本の広範囲に被害を出した台風19号について、気象庁は名称を付けるかどうか検討する。 命名されれば「令和元年◯◯台風」となり、◯◯には地名が入ることになる。 台風に命名する場合は被害規模などのほか、「伝承に必要」という基準もあり、この基準に該当するかどうか、来年5月までに判断する。 気象庁は平成16年以降、災害に命名する際の基準を「損壊家屋1千棟以上、浸水1万棟以上」と設定。昨年には「相当の人的被害」という基準も追加した。 …

防災・気象に関する情報提供元リンク一覧

防災・気象に関する情報提供元リンク一覧

  防災・気象に関する情報提供元一覧 気象庁 提供情報名 情報の概要 所管組織名 レーダ雨量 国土交通省の保有する雨量データを統合して提供 水管理・国土保全局 道路局 気象庁 リアルタイムレーダー/雨量 国土交通省の保有するレーダー情報と雨量情報を重ね合わせて提供 水管理・国土保全局 道路局 気象庁 “気象”×”水害・土砂災害”情報マルチモニタ 国土交通省の気象・河川・土砂災害等の情報を一元的に集約して提供 水管理・国土保全局 国土交通省災害・防災情報 国土交通省(気象庁・海上保安庁はのぞく)の …

災害・停電時の給油

災害・停電時の給油 自家発電設備付き給油所「住民拠点SS」

  台風や地震などの停電時でも給油ができる住民拠点SS 大きな地震のたびにガソリンスタンドにできる大渋滞。 最近でも、台風15号に伴う千葉県の停電で休業するガソリンスタンドが多い中、営業しているガソリンスタンドには大行列ができました。 私たちの日常生活に、自動車のガソリンや軽油、暖房用の灯油などの燃料は欠かせません。 停電になってもガソリンスタンドが営業できるように自家発電設備を持ち、災害時でも住民向けに燃料供給を続けられる給油所「住民拠点SS(サービスステーション)」の整備が全国で進められてい …

北海道 寒候年

冬の気象観測記録 初雪・初霜・初冠雪|北海道2020寒候年版

  令和元年(2019年)の冬の便り 北海道旭川市江丹別で今季全国最低気温氷点下(マイナス)36℃を観測 2月9日(日)、非常に強い寒気と放射冷却により、旭川市郊外の江丹別で今季全国最低となる氷点下36℃を観測。 国内では19年ぶりの寒さを記録。   青森で初雪を観測 令和はじめての本州平地の雪 11月14日午後2時30分頃、初雪を観測したと青森地方気象台が発表。   枝幸で氷点下4.2℃ 旭川・帯広・釧路では初氷 北海道では10月14日、上空の寒気や放射冷却がの影響で冷え込 …

日本国内の歴代最高気温

日本国内の歴代最高気温 観測史上1位は2025年8月5日の41.8℃|日本最高気温

  国内観測史上最高気温を記録 群馬県伊勢崎市で41.8℃ 国内観測史上最高気温を記録 群馬県伊勢崎市で41.8℃ 群馬県伊勢崎市で41.8℃を観測。国内観測史上の最高気温を更新   群馬県桐生市で気温41.2℃を観測 国内歴代最高に並ぶ 群馬県桐生市で13時09分頃41.2℃を観測。7月30日に兵庫県丹波市で観測された41.2℃に並び、国内観測史上最高を記録   兵庫県丹波市で気温41.2℃を観測 国内歴代最高を更新 2025年7月30日午後2時39分、兵庫県丹波市柏原で気 …

北海道最高気温

北海道最高気温 佐呂間町39.5℃ 120年以上の観測史上初

  全国の最高気温 高い順 14時00分現在 5月26日同日同時点の全国観測ランキング。 順位 都道府県 市町村 地点 観測値 昨日までの 観測史上1位の値 昨日までの 5月の1位の値 統計開始年 備考 ℃ 時分 ℃ 年月日 ℃ 年月日 1 北海道 網走・北見・紋別地方 常呂郡佐呂間町 佐呂間(サロマ) 39.3 ] 13:51] 36.8 1994/08/07 32.9 2019/05/25 1977年 (観測史上1位の値を更新) 2 北海道 十勝地方 帯広市 帯広(オビヒロ)* 38.8 ] …

火山活動と噴火警戒レベル

火山活動と噴火警戒レベル|現在の火口周辺情報と噴火警戒レベル対象火山一覧

火口周辺警報・噴火警戒|箱根山事例 火山名 箱根山 噴火警報(火口周辺) 令和元年 5月19日02時15分 気象庁地震火山部 **(見出し)** <箱根山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>  想定火口域内での噴火の発生に警戒してください。 <噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ> **(本 文)** 1.火山活動の状況及び予報警報事項  箱根山では、昨日(18日)05時頃から芦ノ湖の西岸を震源とする地震を中心に、火山性地震が増加しています。  大 …

2019年 台風経路

2019年(平成31年・平成元年)に発生した台風の全経路図

  2019年・平成31年1月に発生した台風 平成31年台風1号 パブーク|1月1日発生     2019年・平成31年2月に発生した台風 平成31年台風2号 ウーティップ|2月20日発生     2019年・平成31年3月に発生した台風 台風の発生なし     2019年・平成31年4月に発生した台風 台風の発生なし     2019年・令和元年5月に発生した台風 台風の発生なし     201 …

JTWC

JTWC(Joint Typhoon Warning Center)合同台風警報センターとは

JTWC(Joint Typhoon Warning Center:合同台風警報センター)は、アメリカ海軍とアメリカ空軍がハワイ州真珠湾海軍基地に共同で設置した、アメリカ国防総省の機関。 JTWC( Joint Typhoon Warning Center)合同台風警報センター アメリカ太平洋軍司令官の命に基づき、北西太平洋・南太平洋とインド洋で発生する熱帯低気圧を偵察するとともに予報や警報を発し、国防総省および他の合衆国政府の諸機関を支援する任務を負う。 また、熱帯低気圧および津波に関して、アメリカ艦隊 …

台湾

台湾東部で震度7クラスの地震 震源地は花蓮県西林郷 M6.1|2019年4月18日

  4月18日午後1時1分頃 台湾東部でM6.1 2019年4月18日午後1時11分頃(現地)、台湾東部でM6.1の地震が発生した。 台湾中央地震気象管理報告センターによると震源地は花蓮県政府の北西に10.6 kmの花蓮県西林郷付近で、地震の深さは18.8km。 最大震度は、花蓮県で7、台中市南投県、宜蘭県で5、台北市で4、新竹市と嘉義市で3、桃園市と高雄市で2。 中国地震ネットワークによれば、地震の規模はM6.7、地震の深さは24kmとしている。 杭州、温州、南京、上海などのインターネットユー …

« Prev 1 … 52 53 54 55 56 … 61 Next »

 ▼アクセスランキング

  • 最高気温 【今日の最高気温】全国上位10地点ランキング|2025年の年間記録
  • 気象庁 日本国内歴代最高気温 埼玉県熊谷市で更新41.1℃
  • 日本国内の歴代最高気温・最低気温・最高気温が低い記録・最低気温が高い記録一覧
  • 台風8号コメイ 2025年|7月23日発生
  • 東京の初雪 1876年から2025年(明治10年〜令和7年)の寒候年記録
  • 令和7年台風7号・8号・9号でトリプル台風に 3つの台風が同時に存在するのは2024年11月以来 令和7年台風7号・8号・9号でトリプル台風に~3つの台風が同時に存在するのは2024年11月以来
  • JTWC JTWC(Joint Typhoon Warning Center)合同台風警報センターとは
  • 台風 1年間に発生する台風の数(発生数・接近数・上陸数)月別の台風発生個数|1951年の統計開始以降
  • 気象庁 梅雨入りと梅雨明け 2024年の記録
  • 今年の夏も全国的に暑い 2025年夏の季節予報を気象庁が発表
  • MainSite
  • Home
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

アンアベイラブルジャパンウェザー

The unavailable Japan Weather

© 2018 The unavailable Japan Weather